| 
          
           | 
          
           
          
            
              
                ■2008年 インカの遺跡 ペルーへ 
                マチュピチュ、クスコ、プーノなどの山岳地帯は乾期(4〜11月)が観光のベストシーズン。 
                今回は5月の連休明けのツアーでした。 
                 
                ナスカの地上絵 <世界遺産> 
                 どのような目的で描かれたのか?いまだ解明されていません。 
                 
                上空からでなけらばわからない巨大な絵、 
                紀元後約800年に渡って栄えたナスカ文明の人々は、 
                高度な技術と豊かな絵心をもっていたのでしょう。 
                ナスカの織物、土器の抽象画も美しいものが多い。 
                 
                宇宙人、クモ、ハチドリ、滑走路、コンドルが代表的な絵。 
                最近新たな「携帯電話のアンテナ」みたいな図形も発見されました。 
                 
                  
                 
                 
                 
                 
                 
                地上絵を見るためにセスナはかなり左右に機体を傾けるので、酔う確率は高いかもしれません。 
                 
                 
                ■宿泊はナスカ・ラインズ・ホテル 
                  
                コテージ風の造りで敷地内にはプールがあり、リゾート気分を味わえます。 
                 
                 
                地上絵に生涯をささげたマリア・ライヘ博士 
                (MARIA REICHE 1903-1998)ゆかりのホテル 
                ドイツの数学者で地理学・物理学者でもあり、 
                地上絵を発見したアメリカ人考古学者の 
                助手となり、優れた業績を称えられ 
                ペルー政府から1993年に市民権を 
                交付されました。 
                 
                 
                 
                 
                 
                ■クスコの街 
                  
                アンデス山脈中にあるインカ帝国の都。 
                 
                クスコはケチュア語で「ヘソ」を意味します。 
                 
                インカ時代の精巧な石組みと 
                スペインのコロニアルな建築物が融合して、 
                独特な雰囲気の街です。 
                 
                標高3360mの街、高山病が怖い。 
                予防として以下のことを心がけて行動を! 
                *無理をしない。 
                *水分補給 
                *腹式呼吸 
                 
                最近は液体類の機内持ち込みが厳しいので、 
                粉末状のポカリスエットを持参されると便利です。 
                 
                フリースなどで防寒にも注意しましょう。 
                 
                 
                 
                ■1983年世界遺産登録 マチュピチュへ 
                 バスと列車を利用して、絶壁の山々がそびえる 
                ウルバンバ渓谷の山間、標高2280mの頂上マチュピチュへ。 
                 
                  
                 
                 
                ■山裾からその存在を確認できない為「空中都市」と呼ばれています。 
                  
                クスコより標高が下がる為、体も少し楽になりますが、3mずつ上がる段々畑が続きます・・体力は必要です。 
                 
                総面積は5平方km、 
                その約半分の斜面には段々畑が広がり、 
                西の市街区は神殿や宮殿、 
                居住区などに分かれ、 
                周囲は城壁で固められています。  
                 
                都市を形成する石組みは、 
                完璧に製材された20トンクラスの巨石。 
                カミソリの歯も通らぬほど堅牢に組み上げられています。 
                 
                マチュピチュの多くの謎は未だに解明されていません。 
                 
                 
                 
                ■クスコ→プーノへ。旅の最高地点ラ・ラヤ/La raya峠に到着、標高4435m 
                  
                クスコ県とプーノ県の県境、 
                雪が降らないので頂上が白いの氷河です。 
                 
                おみあげ屋では、ロシア人がかぶっているような白い帽子や 
                服が売っていました。 
                  
                空がとても近く6000m級の山が目の前で、 
                清々しい場所です。 
                 
                 
                 
               但し、高地の為、歩くときも意識してゆっくり、走ってはXです。 
                酸素不足、高山病の方もいらして食欲のない方が多くなります。 
                 
                 
                 
                 
                 
                ■高山病について 
                症状は頭痛、悪寒、関節痛、食欲不振などです。低地から高地に短時間で移動した場合に、酸素不足になります。体力のある、なしに関係なく、個人差があります。日本出発前に疲れていたり、飛行機で眠れなかった人などはご注意下さい。高地に着いたらアルコールの摂取、睡眠薬の服用、喫煙は避け、ゆったりと行動することを心がけましょう。又、水分補給を常にしましょう。のどが渇いたから飲むのではなく、たえず補給しつづけることが大切です。腹式呼吸で呼吸を深くすることも効果があるといわれています。酸素のうすい高地では、より多くの酸素が得られるように。体内に充分な酸素を送り込み、酸欠状態をさけ、血液の循環を良くしましょう!
  ■持ち物お勧め品 
                乗り物酔いの薬、日焼け止めクリーム、粉末スポーツドリンクの元、お粥、ウェットティッシュ 
                 
                ■2009年1月12日から、アメリカ経由でペルーにいく場合には、「ESTA/エスタ」の申請が必要です。 
                 
                 | 
               
              
                 | 
               
            
           
           |